運営者情報

プロフィール|ゴルフ道具屋へようこそ!

はじめまして! 数あるゴルフブログの中から当サイト「ゴルフ道具屋」を見つけてくださり、本当にありがとうございます。

管理人の店長と申します。

ご挨拶:クラブ選びで、あなたのゴルフはもっと楽しくなる

「自分に合うクラブを使えば、ゴルフはもっとシンプルに、もっと楽しくなる」

これは、ゴルフ歴30年以上、これまで試打したクラブは1,000本を超える私が、確信を持って言えることです。

このブログは、

  • 自分にぴったりのゴルフクラブが見つからず、スコアが伸び悩んでいる…
  • 高価な最新モデルを買ったのに、なぜか上手く打てない…
  • 中古クラブに興味があるけど、失敗するのが怖くて手が出せない…

といった、かつての私と同じような悩みを持つゴルファーの皆さんに向けて立ち上げました。

ゴルフのスコアは、8割が道具で決まる——。 これは少し大げさかもしれませんが、自分に合わない道具を使い続けることが、上達の大きな妨げになっているケースは少なくありません。

このブログでは、小手先のテクニック論ではなく、「あなたに最適な一本を見つける」為の、道具全般の最も効果的な方法を、私の全ての経験と知識を注ぎ込んでお伝えしていきます。

私のゴルフとクラブ探求の歴史

私がゴルフと出会ったのは、中学1年生の時でした。友達がすでにゴルフをやっていて、『試しに打ってみなよ』と言われたのがこの長い歴史の始まりでした。ちなみに初めて打った時の感触は、今でも鮮明に覚えています。その後大学で、ゴルフを再開しましたが、バイトに明け暮れる日々で、ゴルフの練習は遊び程度でしかしませんでした。

社会人になってからは、公私ともどもコンペ参加の為、夜は練習場で球を黙々と打ち続ける日々。当然ですがスライスしかでませんでした。しかし、ある時から今度は引掛けに近いフック球ばかり出るようになりました。

従って、ドライバーを打つのが怖くて、コースでのラウンド回数は徐々に減っていきました

練習量を増やしても、レッスン本を読み漁っても、状況は一向に改善しません。 「もうゴルフの才能がないのかもしれない…」 そんな風に思い詰めていたある日、当時TVで頻繁にコマーシャルを流していたシントミゴルフ(会社清算済)に行き、当時使っていたミズノのアイアンのライ角を調整してもらいました。

ただし、相変わらずのフック球しか出ませんでした。後からわかったのですが、このクラブのライ角は調整されていなく、ただソールのメッキがグラインドされていただけのお粗末な調整でした。今とは違い、ゴルフ道具の情報はゴルフ専門雑誌でしか、得られません。そんな中、ふと立ち寄った中古ゴルフショップで、一本のドライバーと運命的な出会いを果たします。

それは、決して最新モデルではない、何世代も前の古いモデルのクラブでした。しかし、コースで恐る恐る使用してみると、今までの悩みが嘘のように、力強いストレートボールが打てたのです。

「クラブが違うだけで、こんなにもゴルフは変わるのか!」

このクラブをある、有名クラフトマンに見てもらったところ、今時珍しい、完全なストレートフェースで、おそらくプロが使っていたのではないかとのことでした。この時の経験が、私の「ゴルフ道具探求」の原点となりました。

現在はここのクラフトマン(レッドホイル)に、自分のクラブをオーバーホール(全てバラシて組み直すこと)してもらっているます。

それからというもの、私のゴルフライフは「練習」から「探求」へと変わりました。給料のほとんどをゴルフクラブにつぎ込み、国内外のあらゆるメーカーのクラブを買い漁っては、試打と分析を繰り返す毎日。

  • なぜこのシャフトは捕まるのか?
  • ヘッドの重心位置が弾道に与える影響は?
  • ライ角が1度違うだけで、なぜ方向性が安定するのか?

ゴルフ雑誌やネットの情報を鵜呑みにするのではなく、自分のスイングと感覚、そしてクラブスペックが示す客観的な数値を頼りに、徹底的にゴルフクラブを研究し尽くしました。

現在は年1回の出版ですが、ヘッドの重心位置、深度さらにシャフトを手元・中・先と3点計測したデータなどの情報が満載の、Golf Classicのヘッド&シャフトパーフェクトブックが私のバイブルです。

その結果、ゴルフクラブの知識は素人の枠を超えて、知人・友人にアドバイスできるまで成長することができました。

ちなみに私のクラブセッテイングのコンセプトは、安定性とクラッシックです。以下は現在のクラブセッテイングです。店長のクラブセッティング

このブログの約束と、私が提供できる価値

私のゴルフ人生を変えてくれたのは、紛れもなく「道具との出会い」です。 そして、その経験を通じて培った知識と分析力こそが、私の最大の強みであり、このブログを通じて皆さんに提供できる価値だと考えています。

このブログでは、以下の3つを約束します。

  1. 【経験に基づく一次情報】 メーカーからの受け売りや、ネット上の口コミをまとめただけの情報は一切書きません。私自身が実際に購入し、試打し、その性能を確かめたクラブだけを、忖度なしのリアルな言葉でお伝えします。
  2. 【専門的なデータ分析】 弾道計測器(トラックマンやGCクワッドなど)を用いて計測した客観的なデータを基に、各クラブの性能を徹底的に分析・比較します。「なぜこのクラブは飛ぶのか」「なぜ曲がらないのか」を、誰にでも分かるように、論理的に解説します。
  3. 【読者一人ひとりに寄り添う姿勢】 ゴルフの悩みやスイングのタイプは、人それぞれです。だからこそ、一方的に「このクラブが最高だ」と押し付けることはしません。あなたのレベルや予算、目指すゴルフに合わせて、「あなたにとっての最適な選択肢」を複数提示し、クラブ選びの判断基準そのものを養えるような情報提供を心がけます。

最後に

もしあなたが今、クラブ選びで迷い、ゴルフの楽しさを見失いかけているのなら、ぜひこの「ゴルフ道具屋」をあなたの”かかりつけの工房”のように頼ってください。

このブログが、あなたにとって最高のパートナーとなる一本との出会いのきっかけとなり、あなたのゴルフライフがより一層輝くものになること。それが、私にとって何よりの喜びです。

どうぞ、ごゆっくりとサイト内を散策していってください。

ゴルフ道具屋 店長

タイトルとURLをコピーしました